お葬儀まめ知識
2019/08/20更新お仏壇の意味

仏壇は、単なる容れ物ではなく、仏教で説く世界の究極の姿をかたどっています。言葉の通り、一段高くなった壇を持ち、それは仏の世界を象徴する須弥山をかたどったもので須弥壇と呼ばれています。須弥山は、スメールつまりヒマラヤのことで、世界一高い山から仏が私たちに語りかけ、救ってくれる場所、すなわち浄土あるいは道場を仏壇は表現しているといわれます。
(宗旨宗派により諸説ありますのでご了承ください)
最新情報
お知らせ
お人形・メガネ合同供養を執り行いました2023年6月21日に水戸新原和み庵におきまして、これまでお預かりしたお人形・メガネ(霊魂物)の合同供養を執り行いま...
お知らせ
今後のお人形・メガネ供養についてお知らせ
2023.04.15_セレモニア富士水戸駅南館お人形・メガネ供養富士祭典のお人形・メガネ供養と施設見学会を下記日程にて開催します。日時2023年4月15日土曜日10時から14時30...
お葬儀まめ知識
業界にチャレンジ!求人募集茨城で創業50年以上の実績ある葬儀社「エディファミリー富士祭典」当社は、理想のライフワークバランスを重視し、新たな人...
お葬儀まめ知識
お墓の種類一人のお墓を「単独墓」といい一人の戒名、没年を刻みます。先祖代々の霊を祀るお墓を「合祀墓」といい「○○家之墓」と刻ん...
お葬儀まめ知識
お仏壇の意味仏壇は、単なる容れ物ではなく、仏教で説く世界の究極の姿をかたどっています。言葉の通り、一段高くなった壇を持ち、それは...
お葬儀まめ知識
いろいろな作法お葬儀ではいろいろな宗旨宗派・形式があり、故人様にお参りする方法もそれぞれです。一番多い仏式での「ご焼香」、神前式で...
お葬儀まめ知識
納骨と埋葬本来、納骨は遺骨を納骨堂または、納胃棺に納めること。埋葬は遺体や遣骨を墓地に埋めることをいいますが、現在では同じ意味...
お葬儀まめ知識
公営斎場での葬儀をお願いすることはできますか?はい、お承りいたします。公営斎場でご葬儀をする場合でも、ご葬儀の運営は葬儀社が行うことになります。富士祭典では、これ...
お葬儀まめ知識
自宅に安置できない場合はどうしたらいいのでしょうか?様々な事情によりご自宅にご遺体をご安置できないという場合、葬儀社により霊安室などを完備(富士祭典)し、お預かりをさせ...
お葬儀まめ知識
葬儀でしてはいけないことや使ってはいけない言葉はありますか?葬儀においては「重ね重ね」と言う言葉の使用、二連のネックレスの使用など不幸が重なることを連想させる様な事柄は避けた方...